連日の暑さで疲れているところに、夏バテの症状が出てきたら日常生活がつらくなります。この記事では、夏バテの原因や症状、予防法や対処法をご紹介します。
夏バテの症状
だるさ・疲労感
- 夏バテで多くみられる症状
- 全身のだるさや疲労感が続く
- 熱帯夜で睡眠不足になってしまうと、だるさや疲労感がさらに強くなることもある
食欲低下
- 自律神経が乱れると、消化器の機能が低下して食欲不振になる
- その結果、エネルギー不足やビタミン不足を引き起こしてだるさや疲労感、無気力がさらに増す
そのほか
- 下痢
- 便秘
- イライラ
- 体の熱っぽさ
- のぼせ
- めまい
- 立ちくらみ
- 頭痛
- むくみ
もともと体には、健康を維持するのに最適な温度・湿度があります。ただ、日本の夏は高温多湿のため、最適な温度・湿度からかけ離れた状態になりがちです。このような状態が続くと、夏バテになりやすくなります。
夏バテの悪化でみられる症状
- 思い当たる原因がないのに、疲労感やだるさ、倦怠感、無気力症状がある
- 食欲の低下がみられる場合、栄養不足がだるさや倦怠感を引き起こしている可能性も
- 夏バテは免疫力を低下させるため、夏風邪も引きやすくなる
- 夏風邪の特徴
-
- 喉の強い痛みや下痢が多くみられる
- 2~4日間微熱が続いたり、全身のだるさや倦怠感といった症状がみられる
- 冬の風邪でよくみられるような咳やたんはほとんど出ない
風邪が長引いて体力が消耗すると症状がさらに悪化します。夏バテのときは食欲が落ちるので十分な栄養が摂れず、回復もしづらくなります。鼻水が出る、下痢や腹痛が続く、微熱などの症状がある場合は病院で診てもらいましょう。
夏バテを予防するには?
急激な温度差に気をつける
- 外気温と室内の温度差が5℃以上あると、自律神経が乱れて胃腸の不調や全身倦怠感を招く恐れがあるため、エアコンの室温を下げすぎない
- エアコンの風を直接肌に当てないよう、風向きや風量を調節する。また、外出時にカーディガンやストールを持ち歩く
- 日中は風通しの良い場所や日陰で過ごす
睡眠不足を解消する
- 就寝2時間前までに夕食を済ませておく
- 就寝1時間前までにぬるめのお湯で少し長めに入浴する
- 寝酒は控える(酔った勢いで就寝するのは熟睡とは異なる)
- 熱帯夜は冷たい枕で頭部を冷やす
- 脳や視神経を刺激するテレビ、パソコン、スマホなどは、寝る前には使わない
タンパク質やビタミンが豊富な食べ物を摂る
- 豚肉
-
- ビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復に効果がある
- ウナギ
-
- ビタミンAとビタミンB1 が豊富である
- 大豆などの豆類
-
- 良質なタンパク質が豊富である
- トロロイモ
-
- 滋養強壮効果に優れている
- 微量栄養素と呼ばれるコリン・サポニン・ムチンが豊富である
- 長ネギ
-
- ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを含んでいる
- 血液をサラサラにする効果がある
胃腸が弱っているように感じたら
- 消化の良い食事を心がける
- 食事は少量ずつ数回に分けて行う
- 夕食はなるべく早めに済ませる
- 食事の量を少な目めにする
まとめ:夏バテが悪化すると夏風邪をひくことも。温度や湿度管理を工夫しましょう
- 特に思い当たる要因がないのに、疲労感やだるさ、体が重く感じるなどの倦怠感や無気力症状がある場合、夏バテの可能性がある
- 夏バテで免疫力が低下すると、夏風邪を引きやすくなってしまう
- 室内の温度設定や体を冷やしすぎない工夫をして、夏バテにならないようにする
- 夏風邪は長引くことが多いため、早めに病院にいく
医師から薬剤師の方々へコメント
前田 裕斗 先生
「夏バテ」は医学的には非常に定義が難しい症状です。脱水や自律神経の乱れなど、さまざまな要因が重なって、体内の恒常性が崩れかけている状態と言えるかもしれません。
具体的な治療法でこれ! というものはありません。夏の熱中症予防と同じように、喉が渇く前に水分摂取をするような感覚で、体調に不安が出てきたら本格的に体調が悪化する前に休息を取ったり、いつもより少し仕事や汗をかく運動を控えたりするのが有効です。「気づいたときには体調がおかしくなっていた」といったことがないよう、無理をせず休みましょう。
ちなみに、スタミナがつくものを食べることも大事です。ただし、体調不良をごまかすためにこうした食品や栄養ドリンクといったものに頼りすぎないことも大切です。