夏になるたび、下痢や肩こり、頭痛といった全身の不調に悩まされる場合、「クーラー病」の可能性が考えられます。この記事では、クーラー病の症状や予防法など、全般的な情報を解説します。
クーラー病って?
- クーラー病とは、冷房からの冷気に長時間あたり続けたために、下痢や肩こりといった症状がみられること
- 医学的に正しい病名ではない
人間には環境適応能力が備わっており、自律神経の働きで体温を調節することで環境に順応しています。しかし、夏場は体が放熱しやすい状態なので、冷風を浴び続けていると寒くても体内の熱が逃げ続けて冷えやすくなります。
また、暑い屋外と涼しい部屋を行ったり来たりしていると体温調節機能が追いつかなくなり、自律神経が乱れて冷えへの抵抗力がさらに低下し、クーラー病と呼ばれる状態になるのです。
クーラー病の主な症状
- 体の冷え
- 倦怠感
- むくみ
- 肩こり
- 腹痛
- 下痢
- 便秘
- 頻尿
- 頭痛
- 不眠
- 生理不順
クーラー病の症状が長引くと、自律神経失調症を発症することがあります。自律神経失調症になると、突然の発汗、動悸、紅潮や食欲不振・下痢・便秘などの消化器症状、抑うつ気分などの精神症状などがみられます。日常生活に支障を来たす症状があらわれることもあるため、対策が欠かせません。
クーラー病にならないためには?
クーラーの設定温度を高めにする
- クーラーによる室内の冷えすぎが、クーラー病の一番の原因
- 冷房は27~28℃前後に設定する
防寒グッズを用意する
- 温度調整が難しい環境の場合は、カーディガンやひざ掛け、靴下などの防寒グッズを用意しておく
定期的に部屋を出る
- こまめにトイレ休憩をとったり、お昼休みにオフィスから出たりして冷えすぎないようにする
体を動かす
- エアコンの冷気は床付近にたまるため、足先は最も冷えやすく、むくみの症状が出やすい
- 全身の血流をよくするために、オフィスなどでは1時間に1回くらいのペースで席を立ったり、屈伸やストレッチを行ったりする。つま先やかかとを上げ下げするだけでも血流改善効果がある
- ウォーキングなどの有酸素運動を日々の習慣に取り入れるのも効果的
食べ物や飲み物を工夫する
- 常温~ぬるま湯の水を飲む
- しょうがやにんにく、チーズなど体を温める食べ物を取り入れる
まとめ:クーラー病の症状があれば、さっそく対策しましょう!
- 冷え切ったオフィスで働いていると、クーラー病になるリスクが高い
- クーラー病になると、免疫力が下がって風邪やさまざまな病気にかかりやすくなる
- クーラーの設定温度や防寒グッズの用意など、できる対策を行っていく
医師から薬剤師の方々へコメント
山本 康博 先生
日本の猛暑を切り抜ける上でクーラーは必需品ですが、その弊害として多くの人がクーラーによる自律神経の失調を起こしているとされています。クーラーの温度設定は職場では周りの人との兼ね合いで難しいこともありますので、そのほかの対策を講じるのが現実的だと思います。一枚羽織るものを持って行ったり、こまめに運動して汗をかくように意識するだけでも大きな違いがあります。