糖尿病治療薬のひとつ「SGLT2阻害薬」の働きは?

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

SGLT2阻害薬は、血糖値を下げる働きを持つ糖尿病治療薬です。この記事では、SGLT2阻害薬の作用や代表的な薬の名称、副作用の予防法を紹介します。

SGLT2阻害薬ってどんな薬?

  • SGLT2阻害薬は、日本国内では2014年から使用が始まった新薬
  • 単独で使うと、低血糖を引き起こす危険性が低いのが特徴
  • インスリンと関係なく、血糖値を下げることができる

血液中のブドウ糖は、腎臓の糸球体で血液から原尿として排出されます。その後、ブドウ糖は尿細管で取り込まれて血液に戻ります(再吸収)。この、尿細管から再び血液へ糖を戻す役割を果たしているのが、SGLT2と呼ばれるタンパク質です。

糖が血管内に吸収されると血糖値が上昇するため、SGLT2阻害薬でSGLT2の働きを阻害し、ブドウ糖が血液に戻るのを尿細管で阻止します。その結果、ブドウ糖は尿と一緒に排泄され、血液中の血糖値が下がります。

代表的なSGLT2阻害薬

  • イプラグリフロジン製剤(商品名:スーグラ®︎)
  • トホグリフロジン製剤(商品名:アプルウェイ®︎、デベルザ®︎)
  • ダパグリフロジン製剤(商品名:フォシーガ®︎)
  • ルセオグリフロジン製剤(商品名:ルセフィ®︎)
  • エンパグリフロジン製剤(商品名:ジャディアンス®︎)

SGLT2阻害薬で起こりうる副作用は?

脱水・多尿・頻尿

  • 服用すると糖と一緒に水分も排泄されるため、多尿や頻尿といった症状がみられることがある
  • 尿が増えるぶん体液の量が減るため、脱水症状に陥ることもある
  • 服用中は水分補給を心がけることが大切。特に、高齢者や利尿剤を服用中の方は水分補給を欠かさない

ただし、病気治療の一環で水分摂取量が制限されている方は、水分補給の前に医師への相談が必要です。また、多尿に伴う体重減少がみられる方も、医師に相談したほうが安心です。

尿路感染症

  • 服用によって尿の糖濃度が高くなってしまうため、尿路感染症になりやすい傾向がある

低血糖

  • 食事のタイミングのずれや寝不足など、さまざまな条件によって低血糖を起こす恐れがある
低血糖を起こしかけている、あるいは低血糖が起きている時の症状
  • 気持ちが悪い
  • 冷や汗が出る
  • 脱力感
  • ふらつく
  • 手足が震える

上記のような症状がみられたら、まずはブドウ糖を摂取します。それでも改善しない場合は、医師に診てもらうよう伝えましょう。

腎盂腎炎などの感染症

  • 頻度としては非常に少ないものの、腎盂腎炎を発症することがある
腎盂腎炎の症状
  • 発熱
  • ふるえ
  • 腰や脇腹の痛み
  • 寒気

まとめ:SGLT2阻害薬は糖を尿で排出し、血糖値を下げる薬です

  • SGLT2阻害薬は、血糖を減らして血糖値をコントロールする薬
  • 主な副作用として、脱水や多尿、頻尿、尿路感染症の発症などがある
  • 特段の事情がない限り、水分補給をこまめに行うことが大切

医師から薬剤師の方々へコメント

山本 康博 先生
東京大学医学部卒 呼吸器内科医
山本 康博 先生

ずいぶん前からリンゴの皮を食べると尿糖が出るということは経験的に知られていましたが、それがフロリジンという成分によるものであるとわかり、糖尿病の治療薬へと発展したのはごく最近のことです。

SGLT2阻害薬は尿中への糖の排泄量を増やすという新しい機序の治療薬であり、しばらく停滞気味であった糖尿病治療の光明となっており、さまざまな薬剤が上市されています。特に体重を減らす効果あると言われていることから、ダイエット薬としても注目されているようです。なかには個人輸入をして内服する方もいるようです。

しかし、このような適応外投与も含めて注意が必要な薬剤であることを忘れてはなりません。低血糖も尿路感染症も、場合によっては致死的になる可能性がある疾患です。特に女性の方は尿路感染症のリスクがもともと高く、尿糖増加によって細菌が繁殖しやすくなるため、発症リスクがさらに高くなります。これらのリスクと得られる利益を天秤にかけると、ダイエット目的に使用するには、はるかにリスクが高いことがわかります。

関連タグ